2021年10月30日

アオムロでワラサが・・・

昨日の明け方、北寄りの風が強く吹いていたけど、小型のシマアジの喰いが良かった。

DSC_1974.JPG

IMG_20211029_123538.jpg

サメに数匹横取りされたけど、アジフライや塩焼きにいいサイズなので、捌いてお持ち帰りです。


今朝は北東の風も静かになってきたので、新島港の良型のシマアジ狙い・・・新堤の式根島向きでかご仕掛けを投入してみた。

DSC_1984.JPG

DSC_1983.JPG

DSC_1982.JPG

半時程当たりが無かったけど、明るくなってからアオムロが回遊して来たので、サビキ仕掛けに変更して・・・足もとで釣れだすと入れ食い状態に・・・。

そして誰もいなくなったので、帰宅時間が迫っていたけどアオムロの泳がせ仕掛を投入してみた。

DSC_1985.JPG

サメにやられないようにと祈りながら当りを待っていると、10分と経たないうちに反応が・・・。

久し振りのサメとは違う魚信・・・根に被られないよう強引に寄せて、銀色に光って浮いてきたのはヒラマサか?違った、食べごろサイズのワラサ(65cm)でした。

DSC_1981.JPG



posted by マリン at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月25日

アオヤガラ、メッキが・・・

今朝は東寄りの風、日の出前の波穏やかな間々下海岸は貸し切り状態でした。

サーフのルアー釣りの季節、出来ればお持ち帰りがあれば、それはそれで嬉しいけど、砂浜を散歩するのも楽しいもです。

移動しながらルアーを投げていると、小さな当たりが・・・イサキかな?と砂浜にズリ上げてみたらメーター越えのアオヤガラでした。

DSC_1959.JPG

開始早々だったので、次の魚種に期待して海に帰ってもらいました。

IMG_20211025_093327.jpg

DSC_1962.JPG

DSC_1961.JPG

DSC_1964.JPG

南側の方へ・・・奥に行けば行くほど濁りがきつくて、手のひらサイズのメッキが釣れたところまで戻って来たけど反応が無いので、朝の散歩は終了です。



posted by マリン at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月23日

オジサン、アオムロが・・・

今朝は北東の風、穏やかな陽気になったので東か西で迷ったけど、新島港へ・・・。

DSC_1952.JPG

DSC_1951.JPG

DSC_1950.JPG

シマアジ狙いのカゴ仕掛けを投入して、半時が過ぎても当たりが無くウミガメが通過した後、2メーター位はありそうなサメの単発のボイルも近くで見えた。

それから暫らくして初の当たりが・・・45cm位はありそうなオジサンを抜き上げた。刺身でも、ポワレや煮つけがうまいらしい。

DSC_1953.JPG

カゴ仕掛けでウキ下も深かったけど、アオムロの特大サイズが釣れたので・・・今朝のお持ち帰りはこれだけあれば十分なので、帰り支度です。

DSC_1954.JPG

posted by マリン at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月22日

アオムロ、小シマが・・・

今朝は北東の風強く冷たい雨、土砂降りほどではないので、合羽の上着だけはおって東側の港へ・・・。

こんな日は常連さんもさすがに・・・誰もいません。

DSC_1950.JPG

DSC_1951.JPG

DSC_1952.JPG

日の出まじかだけど暗いのでウキに灯りを付けて、カゴ仕掛けを投入・・・二投目で小シマが来た。

IMG_20211022_092848.jpg

シマアジより大きいアオムロが、このサイズがいっぱい釣れると嬉しいけど・・・小一時間の釣果はこれだけで、雨風が強くなってきた来たので早めの終了です。

posted by マリン at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月19日

冷やっこい雨が・・・

今朝は北東の風、季節の変わり目?冷たい雨が降っていました。

なので今朝は釣りはお休みにして、車上から気になる場所を撮ってきた。

DSC_1936.JPG

DSC_1937.JPG

DSC_1939.JPG

そろそろサーフのルアー釣り、ウゴイやヒラメの話もちらほら聞こえてきます。

DSC_1940.JPG

DSC_1942.JPG

DSC_1941.JPG


昨日の夕方、畑仕事を少しばかりして5時を回ったころ、オキアミの餌釣りの支度をして新島港へ・・・。

強風の月明かり・・・十三夜、シマアジ狙いのカゴ仕掛けを投入して5〜6投目くらいにウキが沈んで、手のひらサイズのキントキがきた。

キントキは放流して、式根島の西の先端をめがけて軽く投げたつもりが風に乗って50メーター位は飛んだか・・・竿掛けにロッドをおいて当たりを待つ。

・・・手に竿を持っていると、殺気が伝わるのか当たりが来ないので。

するとウキが沈んだのを確認して、ゆっくり合わせると45cm位のイサキが・・・サメが不在の様で立て続けに上がりだした。

DSC_1932.JPG

7時を回った頃風がますます強くなった来たので帰り支度・・・夜釣りよ、今夜もイサキをありがとう、でした。


posted by マリン at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月14日

今朝の釣果・・・。

今朝は北東の風、いまにも降って来そうな空模様でした。

日の出前の東側の港は、地側の方はがら空きだったので適当な場所に車を停めるて、かご釣りの支度しとりかかる。

一投目仕掛けを投入して、水汲みバケツで海水を掬いあげていると、電気ウキが沈んで早速の当たりが・・・。

IMG_20211014_110518.jpg

まあまあなイサキ(40cm)が浮いてきて、玉網の支度をしていなかったので、そのまま抜き上げた。

その次も当たりが・・・二匹目は30cm位のクロアジ。

四匹目のイサキが釣れた後は,当たりが途切れて・・・暫らくすると沖の方で小振りなシマアジが上がりだして、横取りするサメも一緒に回遊してきたようです。

DSC_1903.JPG

DSC_1905.JPG

DSC_1904.JPG

DSC_1907.JPG

自分のところにも小シマを一匹上げた後、立て続けに2回仕掛け事切られる被害にあったので、今朝はこれで帰り支度です。
posted by マリン at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月12日

ナンヨウカイワリ、シマアジが・・・

昨日の朝の釣果は、シマアジ狙いのオキアミの餌釣りでは、唯一の釣果はシマアジによく似た”ナンヨウカイワリ”でした。

DSC_1892.JPG

DSC_1891.JPG

DSC_1890.JPG


そして昨日の夕方、畑仕事の後新島港でシマアジ釣りに参加してきた。

シマアジが喰いだすと釣り人の数が増えだして、地側から沖の方まで賑わっています。

DSC_1896.JPG

DSC_1897.JPG

支度をしていたら地側でも沖の方でも丁度シマアジが掛かりだしたようで、仕掛けを作るのももどかしくなってくる。

どうにか支度が整って、かご仕掛けを投入・・・自分のところはまだコマセが効いていないので、当たりが来ません。

サメも回遊してきたようで,仕掛けを切られる人も続出・・・そうこうしているうちに自分にも本命の当たりが。

IMG_20211012_021136.jpg

何とかサメに横取りされないで浮いてきたので、大事に玉網で掬い上げて今季初のkgUPのシマアジは血抜き処理して1.17kg。

定時放送が始まる頃には、本命の気配が無くチカメキントキ、小サバになったので帰り支度。

これからどんどん大きくなって、そのうち2kgUPも釣れるはずです。
posted by マリン at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月09日

小シマ、ブリッコにイサキが・・・

今朝は東寄りの風、アオムロが釣れたら活餌さの泳がせで、カンパチを狙ってみようと東側の港へ出かけた。

DSC_1885.JPG

DSC_1884.JPG

沖側の空いてるところに車を止めて、かご仕掛けを投入すると、三投目くらいにウキが沈んでブリッコや小振りなイサキが釣れだした。

DSC_1886.JPG

小シマはサメに横取りされることなく順調に上がりだしたけど室鯵が釣れないので、この後二匹追加して六匹に、コマセ釣りは打ち止めです。

三匹で1kg位のシマアジは、アジフライか開いて塩焼きがいいかもしれません。

其の後別の場所で、ルアー釣りを試してみたけど反応が無く、活餌さでブッ込み釣りをしていた常連さんが
45〜6cm位のカンパを立て続けに三匹上げていました。

明日の朝は刺身にできそうなシマアジを釣りたいと思います。

DSC_1888.JPG




posted by マリン at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月08日

小スマ、カンパが・・・

今朝は南西の風、コマセを解凍してなかったので、夜明け前から”夢とロマンのルアー釣り”です。

DSC_1873.JPG

DSC_1874.JPG

DSC_1875.JPG

新島港で風を背中に受けて、ジグやシンペン・・・ホッパーを試して小一時間、常連さんの活餌さブッ込み釣りにもも反応が無いので、そろそろ場所替えを考えていたところに突然の当たりです。

DSC_1879.JPG

小さくてもうれしいスマガツオ・・・久しぶりなのでお持ち帰り決定です。

それから半時程粘ってみたけど反応が無いので、此処で移動することに・・・。

誰もいない場所で、ジギングを試してみると暫らくして、潮目付近に遠投・・・ホール中にジャストミート!

IMG_20211008_090956.jpg

サメに横取りされないか冷や冷やしながらごり巻きして、浮いてきたのは昨日と同じくらいの46cmのカンパでした。

DSC_1883.JPG

DSC_1882.JPG

posted by マリン at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月07日

食べきれないぐらい釣れたので・・・

今朝は北東の風、東側の港へ行ってみると、地側が空いていたのでサビキ釣りで小物釣りを始めた。

小振りのシマアジが回遊してきて、一匹釣り上げて・・・二匹目はシャークの餌食に、仕掛け事切られました。

DSC_1862.JPG

DSC_1863.JPG

明るくなって、サメのいない間に小シマ,アオムロも釣れだしてたのでブクブクを用意して、泳がせ釣りの支度に取り掛かかる。

DSC_1864.JPG

DSC_1865.JPG

活餌さを投入した後は、その傍らでアオムロ釣りをしていると、何かが喰いついたようで・・・合わせを入れて巻いてくるとそれ程でもない手応え、ヤガラのような魚です。

DSC_1868.JPG

DSC_1867.JPG

後で調べたら、“ヘラヤガラ”のようです・・・小骨が多いいらしけど美味なさかなのようです。

二匹目のアオムロを投入して、竿をロッドホルダーにセットして、そんなに待たないでドラッグが鳴りだして・・・本命の当たりです。

サメに横取りされないようガンガン巻いて、食べごろサイズのカンパ(1.2kg)が・・・玉網も用意してあったけど勢いで抜き上げた。

IMG_20211007_090710.jpg

釣れた魚を処理して、ヘラヤガラは先輩に・・・あとはアオムロも10匹ほどお持ち帰りです。




posted by マリン at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月04日

アオムロ、小イサキやブリッコが・・・

今朝は南の風、東側の港へ昨日の朝のリベンジに・・・。

ことごとくサメに小シマやイサキ、仕掛け事切られたりしてお持ち帰り無しで帰ったけど・・・今回は憎きトガリカマスザメは影を潜めて、小物釣りに集中できた。

DSC_1838.JPG

DSC_1839.JPG

DSC_1840.JPG

IMG_20211004_090829.jpg

アオムロも喰いつい気が良くて、足元で立て続けに20匹位釣れたので、早速ブッ込んでみた。

沖の方では常連さんが活餌さの泳がせ仕掛に何かを食わせたようで、行ってみると3kgUPのカンパ?かと・・・浮いてきたのはタマン(ハマフエフキ)でした。

IMG_20211004_090013.jpg

隣で小振りなカンパが上がった後、ようやく自分にも当たりが・・・久しぶりのブッ込み釣りでのカンパは小振りで46cm位です。

IMG_20211004_090042.jpg

台風16号号の置き土産・・・一人ではびくともしない。

DSC_1844.JPG

DSC_1845.JPG
posted by マリン at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月02日

台風一過・・・

昨日の早朝から台風16号が通過するまで、北寄りの風が猛烈に吹いて、我が家を含む三丁目の一部と若郷地区が午後一時頃から夕飯時の八時頃まで停電していました。

一夜明けて間々下海岸・・・砂浜が戻ってきた。

DSC_1824.JPG

DSC_1819.JPG

DSC_1821.JPG



羽伏港付近はまだうねりが高く・・・

DSC_1825.JPG

DSC_1827.JPG

和田浜は何事もなかったかのように・・・。

DSC_1829.JPG

見るのも怖かった夏野菜畑は・・・オー・マイ・ガアーツ!でした。

DSC_1831.JPG

風に根元から吹きまわされたようで、ほぼ壊滅状態です。

”硫黄島唐辛子”だけが元気だったのがせめてもの救いです。

DSC_1833.JPG

DSC_1834.JPG

直ちに倒された苗木を立て直して、復旧させたけど・・・何とかなるでしょう。
posted by マリン at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記