2022年10月27日

10月27日中潮・・・

今朝は北東の風、凪ぎては来たけど東の方角から海鳴りが聴こえてきたので、反対側の間々下海岸へ向かった。

日の出前の暗闇でも、南側方面から濁りが広がっているのが気になったけど、北側へ歩きながら探ってみた。

明るくなっても反応が無いので、階段付近まで戻り、だれも居ないいつもの散歩コースをルアーを投げながら南側へ・・・。

途中海面がわしゃわしゃしている場所があって、そこへルアーを投げこんでみると着水してすぐに当りが、ショガンパが喰い付いてきた。

DSC_3400.JPG

リヤーフックをガッチリ吸い込んだようで、かわいそうだけど〆てお持ち帰りすることに。

血の匂いを嗅ぎつけて、背後にカラスの気配が・・・。

DSC_3403.JPG

DSC_3404.JPG

DSC_3405.JPG

散歩を早めに切り上げて、新島港へ移動してみると・・・アオムロの群れが、玉網で掬えるほどの賑わいです。

常連さんはムロ鯵のブッ込み釣りで、すでに食べごろサイズのカンパチを数匹上げたようです。

折角なので、ちょっと離れた場所でルアーの動きを見ながら、いつものホッパーに替えたタイミングでバシャっとでました。

食べごろサイズのカンパチ(47cm)、お持ち帰りに追加です。

IMG_20221027_090551.jpg

DSC_3408.JPG







posted by マリン at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月26日

10月26日,大潮・・・

今朝は北東の風が強く、今季一番の冷え込み・・・大型船は二日連続の欠航が決まりました。

明け方外の出てみると、東の方から海鳴りが聴こえてきたけど、夜明け前のパトロールで羽伏港に行ってみた。

低気圧が通過しているので、大きなうねりが港に押し寄せて、もちろん釣り人の姿はありません。

いったん戻って、ウエーダーを履いてから風裏の間々下海岸へ・・・ルアーを投げながらの散歩です。

DSC_3386.JPG

DSC_3387.JPG

DSC_3389.JPG

小一時間程ちょこちょこ短い距離を行ったり来たりで探ってみたけど、特に異常はなかった。

帰り道、低気圧一過で空気が澄んでいて、富士山の雪化粧がくっきり見えました。

DSC_3391.JPG

DSC_3392.JPG

新島から熱海まで47マイル、さらにその先なのですごい視程になりますね。

そしてあきらめの悪い僕は、また東側の港方面へ・・・相変わらず太平洋側はウネリが高い。

DSC_3397.JPG

DSC_3398.JPG









posted by マリン at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月23日

尺鯵が・・・

昨日の朝は東側のサーフで一発大物求めてのルアー釣り、不発に終わったので・・・今朝は迷わずサビキ釣りでのおかず釣りです。

DSC_3370.JPG

DSC_3371.JPG

DSC_3372.JPG

小型でもシマアジが出てくれたら嬉しいのだけど、釣り開始してから程なくして当りが・・・25〜30cm位の鯵が立て続けに喰い付いてくる。

IMG_20221023_092816.jpg

IMG_20221023_092921.jpg

小シマも獲物を横取りするシャークも不在の様で、日の出前の地合いに半時程の釣果です。

小物が食べきれないぐらい釣れたので、サビキ釣り仕掛けを片付けて、大物狙いのルアー釣りに参加してきた。

今朝のルアー釣りでは、50cm位のブリッコを常連さんが釣り上げただけで、今朝も不発・・・でした。

DSC_3373.JPG

posted by マリン at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月18日

そろそろ大物が釣りたい・・・

昨日は、本船上り便を見送ってきました。

DSC_3326.JPG

午後は畑仕事を早めに切り上げて、夕方のシマアジ釣りに参加してみたけど、時すでに遅く常連さんが釣り上げたkgUPのシマアジを見て、それ以降は上がっていないようです。

DSC_3335.JPG

DSC_3336.JPG

それから日の入りの後もしばらく続けてみたけど、小振りなイサキが釣れただけで、定時放送を聞いた後には帰り支度です。

DSC_3337.JPG

今朝は日の出前に東側の港へルアー釣り、一投目にブリッコらしき当りが・・・抜き上げ時にフックアウト・・・。

其の後は、港湾工事の作業が始まるので”立ち入り禁止”になる前に新島港へ・・・。

DSC_3339.JPG

DSC_3340.JPG

西風の黒根港で、Fミノーやホッパーを試して、シンペンに替えたら小振りなショガンパが・・・刺身にできそうなので迷わずお持ち帰り決定です。

そして早めに帰って小一時間程の畑仕事で、汗をかいた・・・。

DSC_3341.JPG

DSC_3342.JPG
posted by マリン at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月16日

朝の散歩・・・

今朝は北東の風がやや強く、夜明け前の間々下海岸へ、ギョサンと短パンの装いでルアーを投げながら歩いてきた。

まだウェーダーを履くほど、秋は深まっていないような気がして・・・気温も水温も同じくらいだし。

明るくなると波打ち際に、砂浜に打ちあがる小魚を待っているのか、カラスが十羽ほど集まってきた。

その場所は以前、ウゴイとか青物も釣れた場所で、数年前に大規模の土砂崩落があった、中間ぐらいのところです。

雨が降った日、とかその後は特に注意したほうがいいと思います。

その場所を通り過ぎて、”アカゴイの磯”入り口付近まで・・・久しぶりのこの場所は、砂利の砂浜になっていて、陸地が後退していて地形が変わっていました。

DSC_3318.JPG

DSC_3319.JPG

DSC_3320.JPG

またいつものように砂が戻って来て、岩の上からルアーを投げれるようになるといいんだけど・・・。

ここまでくると横風が強くて投げづらかったけど、ショガンパが・・・一匹だけど出迎えてくれました。

IMG_20221016_083259.jpg

帰り道に、小さな湧き水が・・・この水を沸かしてコーヒーとかお茶を入れたら、いけるんじゃないだろうか。

DSC_3324.JPG





posted by マリン at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月06日

クロアジ,小シマの後に・・・

今朝は北東の風が強く、小雨交じり肌寒い陽気でした。

サビキ釣りからのブッ込み釣りは、まずはアオムロを釣らないと始まらないので、仕掛けをまめに投入します。

DSC_3293.JPG

DSC_3294.JPG

最初の当たりはクロアジ、ブリッコや小シマで・・・沖の方ではアオムロが網で掬えるほどなのに、地側の方へはなかなか回遊してきません。

IMG_20221006_091215.jpg

いつものように帰宅時間が迫ってきて、ようやく一匹・・・二匹目が釣れたのでブッ込んでみた。

沖の常連さん達が立て続けにカンパを抜き上げていて、最後の餌を投入して自分にも当たりが・・・抜き上げサイズのカンパチです。

DSC_3296.JPG

・・・小振りですが海からの授かりものなので、捌いておもちかえりです。

posted by マリン at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月04日

アオムロさんに感謝・・・

まだ暗い内家を出るころに突然降り出した雨、小振りになるのを待って東側の港へ出かけた。

いつもの常連さん達の電気ウキが三個・・・イサキが上がってるようです。

日の出前の風に向かって、半時程ジギングを試してみたけど反応が無いので、アオムロ釣りに参加することにした。

DSC_3283.JPG

DSC_3284.JPG

DSC_3281.JPG

5匹釣れたのでブッ込み釣りを始めて、元気の良い二匹目に替えた時に竿先が揺れてドラッグが鳴りだしたので、十分待って、ドラッグを締めて合わせてみた・・・。

根固めに入られない様強引に寄せてくると、思ったより小ぶりなカンパチが浮いてきて、抜き上げてみたら46cmくらいでした。

IMG_20221004_095455.jpg

ブッ込み釣りの傍らで、ムロ鯵釣りをして・・・動きの止まったムロ鯵は早めに交換しています。

足もとの海の底では10kg以上はありそうな黒いエイが二匹泳いでいるのが見えたので、それ以上のがうろついているので・・・。

この後二回当たりがあったけど、途中でフックアウト・・・頑張ってくれたアオムロも持ち帰って食べます。

IMG_20221004_095605.jpg

posted by マリン at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月03日

誰もいない海、秋の気配が・・・

今朝は北東の風、いつもよりゆっくり起きて、東側の港へ・・・。

ウネリが高くルアー釣りのポイントは、波が被っているようで釣り人の姿は無く、地側の安全な場所でブッ込み釣りの常連さん達が4〜5台見えました。

DSC_3273.JPG

DSC_3272.JPG

ゴロタ海岸は、まだ時期が早いのでしょうか、大半が砂に埋まったままです。

間々下海岸へ行ってみると、人の気配無くカラスが一羽擬木の柵に止まって、こっちの様子をうかがってるようです。

DSC_3274.JPG

DSC_3275.JPG

今朝も真ん中の階段を降りて、南側へルアーを投げながら探っていると小さな当たりが・・・ショガンパでした。

DSC_3276.JPG

IMG_20221003_094417.jpg

その次も手のひらサイズ・・・なので早めに切り上げることに。

今年は、我が家のリトルフアームや庭の周りに、生えてるキノコ・・・白いキノコ庭、で検索すると、オオシロカラカサタケという毒キノコのようです。

DSC_3278.JPG

DSC_3279.JPG

posted by マリン at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月02日

サーフで青物が・・・

今朝は北東の風、日の出前に東側の港へ行ってみると、沖から地側まで釣り人で賑わっていました。

向かい風のポイントで、うねりも高くジギングやシンペンを試してみたけど,ノーバイト・・・。

DSC_3260.JPG

南向きの方へ移動してみると、ブッ込み釣りの常連さんが釣り上げたタマン(ハマフエフキ)が転がっていたので撮らしてもらった。

IMG_20221002_084334.jpg

60cmUP 、4.5kgほどの大物です。

いつもの場所が、入れそうなのでルアーで青物釣りに参加させてもらった。

開始早々に先端付近で大波の洗礼を受けたので、満潮に向かってる時間、更に大波が来そうなので、撤退して間々下海岸へ・・・。

ギョサンを脱いで、素足でサーフを歩くと波はまだ暖かく、泳げそうです。

ルアーを投げながら移動して、護岸の切れ間付近で当りが・・・40cmくらいのショガンパがきた。

DSC_3267.JPGDSC_3270.JPG

DSC_3269.JPG

DSC_3271.JPG

二匹目は少しサイズUPの45cm位か・・・三匹目はかなりサイズダウンして、そろそろ引き上げ時がきた。



posted by マリン at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月01日

ブッ込みでカンパが・・・

今朝は北東の風がやや強く、台風18号からのウネリが心配だったけど、それほどでもなく・・・18号は八丈島と父島の真ん中を東に向かって通り抜けて行くようです。

日の出前からサビキ仕掛けを投入して、活餌さの確保に努めます。

DSC_3251.JPG

IMG_20221001_095256.jpg

DSC_3252.JPG

地側の方にはムロ鯵は回遊は無く、ゴマサバとかブリッコ、ショガンパとかササヨッコばかりです。

DSC_3255.JPG

お持ち帰りの分を当たりのない時間に、捌いて氷で冷やしておきます。

帰宅時間が迫ってきたころようやくアオムロが釣れだして、5匹ストックしてからのブッ込み釣りの始まりです。

DSC_3253.JPG

DSC_3254.JPG

二匹目のアオムロに替えた時に、ブッ込んですぐ位に当りがあって、いい感じの手応えが・・・油断してたら根に被られてしまった。

でも暫らくすると根から出てきたので、一気に寄せて食べごろサイズのカンパチ(48cm)・・・運よく抜き上げることができた。

DSC_3257.JPG



posted by マリン at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記