2022年05月07日

食べ頃サイズのイサキやカンパが・・・

5月6日(金)の朝の釣果・・・。

連休明けの朝、閑散とした新島港で、活餌さの落とし込み釣りでカンパチをねらってみた。

ベイトのカタクチイワシ、鯖っこはたくさんいて玉網で掬えるほどなんだけど、本命は不在の様で喰い付いてくるのはバラフグ(イシガキフグ)が2匹・・・。

DSC_2656.JPG

DSC_2661.JPG

DSC_2662.JPG

福が来たってことで、カモメも祝福に・・・。

 仕事終わりの夕暮れ時のサーフ・・・間々下海岸には人の姿がありません。

DSC_2665.JPG

南側方面へ、ルアーを投げながら移動していると、真っ暗になって着水点が見えなくなってから一匹目のイサキが・・・。

DSC_2666.JPG

それから半時程当たりが無いので、帰りがけの意外な場所で2匹目が・・・。


今朝は北寄りの風、予報では雨だったのでゆっくり起きて東側の港へ・・・。

貸し切り状態の羽伏港は嵐でもないのに珍しい・・・。

ジギングを試してみると、1投目のジグをピックアップ寸前の足元で突然の当たり・・・久しぶりの食べごろサイズのカンパチでした。

DSC_2667.JPG

2匹目も抜き上げサイズだけど、これはうれしいお持ち帰りです。

DSC_2669.JPG

最初の2匹を血抜き処理した後クーラーボックスに収めた後再開・・・帰宅時間まで1.2kg位のが食べきれない程釣れました。

DSC_2672.JPG

待望のカンパチの季節が・・・。

posted by マリン at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月30日

ゴマサバ、真鯛が・・・

4月29日(金)、ゴールデンウィーク初日の朝、東側の港でジギングを試してみた。

ここでも一投目からゴマサバが喰い付いてきた。

DSC_2633.JPG

折角なので、自分ちでも数匹お持ち帰りにして、鯖好きな人へのお土産に・・・7匹釣れたところで打ち止めとしました。

DSC_2635.JPG

1651199464929.jpg

この日は午後から雨が降ってきて、夕方から暴風雨となった。

雨上がりの今朝、東側の海は低気圧の通過で、大荒れが予想されるので避けて間々下海岸方面へ・・・。

そして比較的に波穏やかな船客待合所前のビーチでルアー釣りを・・・。

半時程ノーバイトで、諦めかけた時突然の当たりが・・・久しぶりの手応えなので、慎重に寄せてくると食べごろサイズの真鯛(♀53cm)でした。

DSC_2637.JPG

其の後はルアーより小さいカンパチの赤ちゃんでした。

DSC_2638.JPG

DSC_2640.JPG

今朝は新島港辺りでも50cm位のカンパチも回遊して来たようです。

posted by マリン at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月24日

サヴァ⁈またサバ?ゴマサバ・・・

昨夜の予報では、翌日の早朝から雨・・・潮周りもよくないことだし、たっぷり睡眠を摂ることにした。

雲行きは怪しいけど、降っていないので久しぶりに波穏やかなゴロタ海岸、ウエーダーを履いて下りてみた。

DSC_2611.JPG

DSC_2612.JPG

DSC_2613.JPG

小一時間程探ってみたけど反応が無いので、だれも居ない羽伏港でジギングを試してみた。

誰も居ない筈・・・ホッパーに替えても反応が無く、帰宅時間が迫った頃ジグに戻して、やっと反応が・・・。

DSC_2614.JPG

40cm位はありそうなゴマサバ・・・折角なのでお持ち帰りすることに。

IMG_20220424_084254.jpg

その後もゴマサバが立て続けに・・・3匹で今朝の打ち止めです。

posted by マリン at 10:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月23日

残業はおかず釣り・・・

今朝は南西の風が強く、日の出前の新島港でジギングを試していると、カモメの大群が絶え間なく風に向かって飛び去って行きます。

DSC_2610.JPG

DSC_2609.JPG

ジグにベイトのカタクチイワシが掛かってきたので、これはいけるかもとジグを投入して曳き始めると、海面付近まで舞い降りてきた一羽が翼にラインを絡ませてしまった。

なるべく怪我をさせないようにゆっくりと引き上げてきたけど、怒って暴れるので軍手をした方の指に嚙みつかせて嘴を押さえ、絡んだリーダーを解いてリリース、何事まなかったように仲間の元へ飛び去って行った。

其の後エギングも試してみたけど、反応がありません。


4月22日(金)の朝散歩、本村北側の村はずれ・・・崩落した都道?これ以上先には危険なので立ち入りは、いけません。

DSC_2001.JPG

DSC_1997.JPG

DSC_2000.JPG

 そして仕事終わりの夕暮れ時に、いつものところでサーフからのルアー釣り・・・。

DSC_2607.JPG

流れ藻も数回かけたけど、定番のゴマサバ40cmUP・・・一匹目のイサキは惜しくも波打ち際でフックアウト。

DSC_2608.JPG

IMG_20220422_213735.jpg

この頃はゴマサバとイサキばかりだけど、贅沢は言ってられません。
posted by マリン at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月21日

低気圧が接近中・・・

昨日の仕事終わり、サーフからのルアー釣り・・・最初の当たりは波打ち際でクサフグが喰い付いてきた。

DSC_1984.JPG

 来島された馴染みの若手のアングラーさんが、奥の方から食べごろサイズのイサキを一匹ぶら下げて、これから場所替えして大物を狙うようです。

この頃はサーフのイサキが好調で、夜明け前とか日の入りの後にゴマサバ混じりで・・・。

南の方に移動しながら投げているとルアーに何かが当たって、魚の気配が・・・投げなおすとすぐにイサキが喰い付いてきた。

二匹目が上がった後は、半時程反応が無いので、のどの渇きと空腹感が・・・小一時間で終了です。

DSC_1986.JPG

血と砂まみれでお見苦しい写真でごめんなさいです・・・この後水道水で綺麗に洗い流して氷で締めました。


日の出まじかのゴロタ海岸・・・ウエーダーを履いて下りてはみたけどあまりの波のすごさに退避を決めました。

DSC_1988.JPG

DSC_1989.JPG

DSC_1990.JPG

そして羽伏港でジギングを試してみた。

今朝はベイトのカタクチイワシが海面付近に・・・ボイルは無かったけど、何かがホール中に触ってフッキングしたけど途中で外れてしまった。

此処では暫らくぶりの当たり、カンパの刺身が食べたい・・・ので、気合がはいります。

DSC_1991.JPG

DSC_1992.JPG

その正体はここでもイサキ、その後はゴマサバ・・・最後は根固めブロックにジグを引っ掛けて、ロストしました。

DSC_1993.JPG

DSC_1994.JPG
posted by マリン at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月18日

サヴァ⁈ ゴマサバ、イサキ・・・   

雨上がりの日の出、ゴロタ海岸はウネリがおさまりません。

DSC_1972.JPG

DSC_1971.JPG

DSC_1970.JPG

新島港でジギングを試してみたけど、鯖っことかのベイト(10cm位)が引っかかるだけで、本命の当たりは今朝も空振りでした。

 昨日の仕事終わりの夕暮れ時に、北村のブラックサンドビーチへ鯖釣りに出かけた。

一投目から当りが、立て続けに45cm位の大物も混ざって、小一時間の釣果・・・お持ち帰りです。

DSC_1967.JPG

DSC_1969.JPG

水道水で砂を洗い流して、氷で締めて・・・鮮度が命です!

今日は午後からお休みなので、夕方からシマアジ狙いの餌釣りに出かけようと思います。
posted by マリン at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月17日

ゴマサバの串刺し・・・

今朝はいつもよりゆっくり起きて、海浜パトロールに出かけた。

DSC_1962.JPG

DSC_1963.JPG

ゴロタ海岸は熱低に変わった台風1号からのウネリが、ビックウエーブが打ち寄せていました。

波穏やかな西側の新島港でエギングを試してみたけど、この時間は反応がありません。

DSC_1965.JPG

DSC_1966.JPG

DSC_1964.JPG


昨日の仕事終わりにサーフで、ウゴイとか真鯛、イサキでも釣れたらいいなとブラックサンドビーチでルアーを投げてみた。

すると一投目から着水して巻き始めるとすぐに当りが・・・40cm位のゴマサバです。

DSC_1957.JPG

DSC_1960.JPG

シンペンにもFミノーにもよく反応して、10打数9安打の高打率・・・折角頂いた命なので、まだ生きてるうちにお持ち帰りして、砂を洗い落として氷で絞めました。
posted by マリン at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月12日

クサフグ、真鯛・・・

昨日の朝、いつものゴロタ海岸ではクサフグが・・・。

DSC_1927.JPG

DSC_1929.JPG

午後から若郷、奥の磯入り口付近へ・・・。

DSC_1936.JPG

DSC_1935.JPG

夕暮れ時に新島港へオキアミの餌釣りに出かけた。

足もとには10cm前後の鯖っこの群れがすごくて、玉網で掬ってる人も・・・。

最初の当たりは40cm位のゴマサバが、日没の少し前ぐらいに食べごろサイズの真鯛(56〜7cm)がつれた。

DSC_1939.JPG

定時放送が始まる頃には、サーフでのルアー釣りに出かけたけど・・・唯一の当たりはやはりここでもゴマサバです。

DSC_1940.JPG

通い続けていれば,そのうちいい出遭いがあるでしょう。

DSC_1932.JPG

DSC_1933.JPG

DSC_1934.JPG
posted by マリン at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月08日

昨日、今朝の釣果・・・

昨日の朝の釣果は、まあまあなゴマサバが・・・。

DSC_1910.JPG

サーフで不発続きで、帰宅前に羽伏港に立ち寄って、ジギングの支度でポイントへ・・・すると小さなボイルが発生したので、近くに投げて水面付近を早巻きに喰い付いてきた。


今朝は西の風、誰も居ない貸し切り状態の新島港で日の出前からオキアミの餌釣りで、シマアジを狙ってみた。

二投目でウキに反応が・・・いい感じの手応えだけどすぐに浮いてきて、40cm位のイサキでした。

このサイズならきっと入れ食いになると、気合が入ったけど・・・潮どまり?冷たい潮が入ってきたのか刺し餌が残ってきます。

IMG_20220408_091057.jpg

DSC_1916.JPG

DSC_1914.JPG

空も飛べないウミスズメ・・・今朝も釣れたけど、それ以上に何も良いことが起こらなかった。

東側のゴロタ海岸に行ってみると、いい感じに・・・。

DSC_1917.JPG

DSC_1918.JPG

明日の朝も日の出の2時間前に目覚ましをセットして、朝練に出かけます。

DSC_1921.JPG

DSC_1922.JPG

posted by マリン at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月30日

トラボウ、アオヤガラ・・・

今朝は東寄りの風、雨がしょぼしょぼと降っていました。

一応東側のゴロタ海岸を覗いて、ウネリが高いので諦めて、間々下海岸に移動・・・此処は濁りが沖の方まで張り出してるので、サブローバーマでルアーを投げてみた。

数投目でヒラメの好きなトラボウが喰い付いてきた。

DSC_1886.JPG

DSC_1889.JPG

近くにヒラメがいるかもしれないので、ちょっと元気になります。

ちょうど地合い?・・・メーターオーバーのアオヤガラが、食べたら旨いらしいけどリリースです。

DSC_1891.JPG

場所を替えてみたけど,さっきのより5cm位サイズUPして・・・これは食べろってことか???

DSC_1893.JPG

ヤガラには失礼だけど、今回も食さないことにしました。
posted by マリン at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月29日

希少魚種・・・

昨日の午後、石山展望台方面に行って来た。

DSC_2598.JPG

DSC_2600.JPG

DSC_1878.JPG

山も郷中も桜の花盛りです。


そして夕方からシマアジ狙いのオキアミの餌釣りに、新島港へいそいそと出かけた。

向かい風でやりづらい状況・・・最初はエサ取りも無く、帰る常連さんもいたけど最初の当たりは、ウミスズメです。

DSC_1882.JPG

この魚が釣れるといつもいいことがあるので、ウキが沈んでシマアジかと思ったら、横に走ってゴマサバでした。

ゴマサバがいなくなるとイサキが・・・一匹目は玉網で掬います。

DSC_1883.JPG

定時放送が終わって二匹目のイサキが釣れてからしばらく当たりが無く、それでも粘ってるっとシマアジの手応えと違う、づっしり重い引きで・・・浮いてきたのは黒っぽい銀色の真鯛のような魚影。

IMG_20220328_202834.jpg

暫らくぶりのクロダイ(チヌ)、嬉しいお持ち帰りは53cmでした。

DSC_1885.JPG



posted by マリン at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月27日

ラッキーな出来事・・・

春の嵐が去った今朝は、ゆっくり起きて新島港へ・・・。

DSC_1871.JPG

DSC_1873.JPG

昨日ゴマサバが回遊して来たので、ジギングで青物でもゲットできればいいと、ジグを投げまくってみるものの反応が無い。

そこでバイブに替えて一投目、着底させて曳き始めるとすぐに反応が・・・結構元気がいいので青物でも掛かったかと慎重に寄せてくると、まあまあなヒラメです。

IMG_20220327_074841.jpg

玉網をで掬おうとして失敗・・・フックが網に引っかかって危うい状況だったけど、つるべたぐりでゆっくり引き上げてキャッチできました。

久し振りの肉厚な56cm、まさか新島港で釣れるとは・・・数打てば何とかなるの証明です。

DSC_1877.JPG

DSC_1876.JPG
posted by マリン at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月26日

ゴマサバ、45cmUPも・・・

今朝は南西の風、春の嵐が来る前に新島港でオキアミの餌釣り・・・シマアジを狙ってみた。

DSC_1865.JPG

DSC_1867.JPG

夜明け前からフカセ釣り・・・コマセを撒くと水面付近でサバがざわつき出して、ウキを沈めます。

DSC_1868.JPG

明るくなってからも、かご仕掛けにもゴマサバが喰い付いてきます。

DSC_1869.JPG

DSC_1870.JPG

今朝のお持ち帰りは、DHAとかEPAが豊富なゴマサバが島味(しまあじ)ってことで・・・また明日もです。

DSC_1871.JPG

DSC_1872.JPG
posted by マリン at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月25日

今朝も異常無し・・・

今朝は北東の風、東側のいつもの海岸に行ってみると、波高く飛沫は壁際まで被っているので、間々下海岸へ・・・。

今朝も貸し切り状態の砂浜・・・ベイトの気配も無く、仕方ないので散歩して楽しむことに。

DSC_1851.JPG

DSC_1850.JPG

DSC_1858.JPG

DSC_1857.JPG

DSC_1856.JPG

そして新島港でエギングを試してみたけど、此処でもノーバイト・・・。

DSC_1859.JPG

DSC_1860.JPG

”春に三日の晴れなし”と、また天気は下り坂・・・。

DSC_1861.JPG

DSC_1862.JPG

明日の朝は、雨が降ってくる前に餌釣りに出かけようと思います。

posted by マリン at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月21日

まあまあなアオリイカが・・・

DSC_1850.JPG

DSC_1851.JPG

DSC_1852.JPG

今朝は北寄りの風、夜明け前東側のゴロタ海岸へ行ってみると、昨日とさほど変わりない波高2.5〜3メーター位のビックな波が時々壁際まで押し寄せていて、満潮の時間に重なって危ないので早めに切り上げた。

そして新島港へ行ってみると利島向きの先端が空いていたので、そこからエギングを試したみた。

すると二投目でしゃくり始めたらすでに乗っていて、墨を吐きながら寄ってきた一キロに101g足りなかった♂のアオリイカ、玉網で掬い上げました。

IMG_20220321_090019.jpg

DSC_1849.JPG

・・・また明日から天気が下り坂のようです。

posted by マリン at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月20日

3月20日・・・

春の嵐は去ったけど、今朝は東側、西側も波が高い状態でした。

DSC_1839.JPG

DSC_1840.JPG

DSC_1841.JPG

間々下海岸で、小一時間程ルアーを投げてみたけど反応が無く・・・また明日です。

DSC_1844.JPG

DSC_1846.JPG
posted by マリン at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月17日

春アオリが・・・

今朝は北寄りの風、夜明け前に新島港でオキアミの餌釣りで、シマアジを狙ってみた。

風に向かっての餌釣りは、やりづらい・・・ゴマサバが立て続けに喰い付いてきたけど、口切れが2回で、お持ち帰りは一匹だけです。

常連さん達はさっさと帰って行ったので、自分も餌釣りを片付けて場所移動・・・羽伏港でジギングを試してみた。
 
半時程探ってみたけど、気配が無いので諦めて帰宅する前に新島港で悪あがきのジギング・・・数投で切り上げてエギングを試してみた。

DSC_1835.JPG

DSC_1837.JPG

すると第二投目で乗ってきた・・・少しづつサイズUPのメスのアオリイカでした。

DSC_1833.JPG

DSC_1834.JPG

”夢とロマンのルアー釣り”、シマアジが釣れるまでお休みです。
posted by マリン at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月15日

イシガキフグ、ゴマサバ、イサキが・・・

昨日の夕方、シマアジ狙いのオキアミの餌釣りに参加してきた。

南西の風が朝から強く吹いていて、竿を出せるのは新島港の利島向き・・・定期船が発着する側です。

DSC_1822.JPG

連絡船”二シキ”の第三便が式根島に戻る頃までは、バラフグ(イシガキフグ)に針を切られたり、ゴマサバが上がるくらい・・・。

DSC_1824.JPG

DSC_1825.JPG

日没の頃からイサキがぼちぼち釣れだして・・・最初の一匹は丁寧に玉網で掬いあげた。

IMG_20220315_032613.jpg

常連さん達が帰ってからも、また一つと・・・このまま続ければ釣れ過ぎになるので、19時45分に帰り支度です。

IMG_20220315_032651.jpg

IMG_20220315_032733.jpg

本命のシマアジは次の機会に・・・水温が19℃くらいで安定しているので、明け方もイサキは好調のようです。
posted by マリン at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月05日

久し振りの魚信・・・

今朝は西の風が強く、いつもの場所に行ってみると南からの横風と濁りが気になるので、トンネルを越えて久し振りのあの場所へ行って来た。

白々明け初めて、背後からの追い風、ルアーはよく飛んでくれた。

DSC_1797.JPG

DSC_1798.JPG

DSC_1799.JPG

小一時間程探ってみたけど、帰り際に小さな当たりが・・・クサフグでも掛かったかな?と波に乗ってよってきたのは、25cm位のヒラメの赤ちゃんでした。

DSC_1796.JPG

後3〜4年経ってからまた来てね、と急いでフックを外して海に返しました。
posted by マリン at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月03日

桃の節句、ひな祭り・・・

今朝は西の風がやや強く、陽気が暖かいので日の出の一時間前ぐらいには、東側のいつもの海岸で朝練です。

DSC_1795.JPG

DSC_1796.JPG

DSC_1797.JPG

DSC_1798.JPG

釣れても釣れなくても、砂に埋まったゴロタ海岸をうろつきまわれれる自由を幸せだと・・・それだけで十分です。

明るくなって予想以上に濁りがすごいことに・・・それでも気にしないで2498歩、ちょっと少ない。

DSC_1799.JPG

DSC_1800.JPG

・・・明日も早起きして、頑張れたらと思います。
posted by マリン at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記